閉じる

人気セミナー「買収の参観日」PMI編~成約を成功に導くPMIとは?~

広報室だより
更新日:

⽬次

[非表示]

PMIセミナーイメージ1

M&Aの買い手企業として知っておきたい考え方やテクニックを紹介する日本M&Aセンターの人気オンラインセミナー「買収の参観日~はじめてのM&Aを考えてみよう」が2021年10月11日に開催されました。

5回目の今回は成約を成功に導くキーワード「PMI(Post Merger Integration)」について、当社グループのPMI支援専門会社 株式会社日本PMIコンサルティング代表取締役の竹林信幸が解説しました。

ディスクローズの成功がM&Aの第一歩

PMIとは、M&A後の統合プロセスのことです。このPMIを順調にすすめられるかどうかが、M&A後の持続的な発展に直結します。買い手企業にとって、ここからがM&Aの本番とも言えるのです。

PMIの重要な最初のポイントは「ディスクローズ(社員や取引先への情報開示)」です。特に売り手の従業員に安心を与えることが大事です。従業員にとってM&Aは寝耳に水。必ず動揺が起きます。従業員の心を惑わせないためにも、その気持ちに寄り添って、「何度も」丁寧に伝えましょう。
開示にはタイミングから配慮が必要で、3つのセオリーがあります。

ディスクローズは、両社が初めて行う共同作業です。ディスクローズを成功させることが、M&Aの第一歩になります。

PMIの正念場は買収後の100日

皆さんは、M&A業界に「100日プラン」という言葉があるのをご存じですか。これは、買収後100日をPMIの正念場として、成約後、すぐに取り掛からなければいけない課題を抜けや漏れなく実行するためのアクションプランです。

最初の30日で課題を抽出し、中盤の30日で解決の方向性に目途をつけ、残りの期間で課題解決に着手していく、と考えると理解しやすいのではないかと思います。

PMIセミナーイメージ2

100日プランを確実に実行に移していくために、契約日(DAY0)からスタートし、1週間以内にやること、1か月以内にやること、3か月以内にやることを明確にすることが大切です。

ゴールが曖昧なままM&Aを考えていませんか?

PMIを、何をもって成功とするか――
それには、どこをゴールにするかが大事です。しかし、残念ながら大半のM&Aがゴールを曖昧にしたまま進んでしまっているのではないでしょうか。そのため、このM&Aが成功なのか失敗なのかがわからない、という状況が起きています。そうは言っても、どうゴールを設定すればいいのか、初めてM&Aをする企業にとって、成功の物差しを決めることは容易ではありません。だからこそ、日本PMIコンサルティングのような外部サポートを上手に活用して、M&Aを必ず成功に導いていただければと思います。

次回の「買収の参観日」は11月11日開催です。「リピーターが実践するPMI」と題して、実際のPMIの事例をもとに成功プロセスをご紹介します。

オンラインセミナー「買収の参観日」の視聴はこちら

講師

竹林 信幸

竹林たけばやし 信幸のぶゆき

株式会社日本PMIコンサルティング代表取締役



大手生命保険会社を経て、国内外コンサルティング会社にて経営コンサルティング業務に従事。M&A支援、企業再生、経営者向けのコーチングなど、豊富なコンサルティング経験を有する。日本M&Aセンター入社後、PMI支援室の正式発足時に参画し、日本における中堅・中小企業向けのPMIの体系構築、パッケージ化したサービスの導入に尽力。「シナジー効果を享受するまでがM&A」との信念に基づき、日本M&AセンターのPMI案件のすべてに携わる。2018年、日本M&Aセンターの子会社である日本CGパートナーズの設立に伴い、取締役就任。経営会議でのファシリテーションなど、譲渡企業と譲受企業の意思決定の緩衝材となる役割も担っている。



著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「買収・PMI」に関連するコラム

【連載】「伸びる企業の買収戦略」買収成功のロードマップ 『100日プラン』

【連載】「伸びる企業の買収戦略」買収成功のロードマップ 『100日プラン』

日本M&Aセンターの新刊書籍『伸びる企業の買収戦略―実録中堅・中小M&A成功事例の徹底解剖!』が発売されました(2023年9月13日ダイヤモンド社より発行)。中堅・中小企業向けに買収戦略の考え方や成功パターン、デューデリジェンスやPMIなどのポイント、複数社買収の効果や海外M&Aなどについて、豊富な実例を交えて解説した「譲受企業(買い手)」向けの実践的な入門書です。M&Aマガジンでは、全4回にわた

【連載】「伸びる企業の買収戦略」失敗するPMIの4つの落とし穴

【連載】「伸びる企業の買収戦略」失敗するPMIの4つの落とし穴

日本M&Aセンターの新刊書籍『伸びる企業の買収戦略―実録中堅・中小M&A成功事例の徹底解剖!』が発売されました(2023年9月13日ダイヤモンド社より発行)。中堅・中小企業向けに買収戦略の考え方や成功パターン、デューデリジェンスやPMIなどのポイント、複数社買収の効果や海外M&Aなどについて、豊富な実例を交えて解説した「譲受企業(買い手)」向けの実践的な入門書です。M&Aマガジンでは、全4回にわた

買収されるとどうなる?会社の存続や社員にもたらす変化とは

M&A全般
買収されるとどうなる?会社の存続や社員にもたらす変化とは

買収されるとどうなる?生じる変化とは会社が買収されると、会社の存続のほか、社員や取引先への影響が懸念されますが、中小企業のM&Aでは株式譲渡のスキームで、会社の法人格がそのまま存続するケースが一般的です。譲受け企業(買い手)の方針にもよりますが、会社の法人格だけでなく、事業用の機械設備、取引先、顧客、従業員などもそのまま引き継がれるケースが多く見られます。友好的買収がほとんどを占める中小企業のM&

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。この記事のポイント買収は他企業の株式を取得し経営権を獲得する手法であり、迅速な事業展開が可能である。合併や子会社化と異なり、買収は株式の過半数以上を取得することで行われ、敵対的買収と友好的買収の2種類が存在する。買収の目的は売上拡大や事業多角

TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

TOB(株式公開買付け)とは?TOB(Take-OverBid)は株式公開買付けのことで、買付け価格や期間などを公表して株主から株式を売却するよう呼びかけ、買付ける手法を指します。一般的に買付け価格や市場価格より高く設定され、株主は市場価格よりも高く株式を売却できる可能性があります。他の企業を買収、組織再編する場合や、MBO(経営陣による買収)で非上場化する場合などに用いられます。TOBを仕掛ける

ロングリストとは?M&Aにおける活用方法、ショートリストとの違いを解説

M&A実務
ロングリストとは?M&Aにおける活用方法、ショートリストとの違いを解説

M&Aの重要なプロセスの一つが、M&Aの対象候補となる企業の選定と絞り込みです。このプロセスにおいて、大切な役割を果たすのが今回紹介するロングリストです。本記事ではロングリストの概要や重要なポイントを解説します。ロングリストとは?ロングリストとは、M&Aの初期段階においてターゲット候補となる企業を一定の条件で絞り込みを行い、作成された候補企業リストです。M&Aの提案候補をなるべく広く検討するため、

「買収・PMI」に関連する学ぶコンテンツ

PMIとは?M&Aを成功させる鉄則、準備から流れ、事例を専門家が解説!

PMIとは?M&Aを成功させる鉄則、準備から流れ、事例を専門家が解説!

PMIとは?PMI(PostMergerIntegration:ポスト・マージャー・インテグレーション)とは、M&A成立後に行われる統合プロセスを際ます。これはM&Aの目的を実現させ、成果を最大化するために不可欠なプロセスです。PMIは「経営の総合科目」と呼ばれるように、定量的な面だけでなく、人材や企業文化など定性的な面も考慮することでM&Aの成功につながります。具体的には「新経営体制の構築」「経

買収先の本格検討・分析

買収先の本格検討・分析

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。この記事のポイント買い手がM&Aを進める際、最初にノンネームシートや企業概要書を通じて対象企業を検討し、提携仲介契約を結んだ後に質疑応答を行う。M&Aの目的を明確にし、買収先にすべての問題解決を求め

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。この記事のポイント買収先の探し方には「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つがあり、譲渡案件型ではノンネームシートや企業概要書を通じて情報を開示し、秘密保持契約を締結する

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手の買収戦略には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。この記事のポイント買い手がM&Aを行う目的には、市場シェアの拡大、事業領域の拡大、事業の多角化、人材獲得・技術力向上、効率性の向上がある。買収により、企業は迅速に成長を加速し、顧客ベースや販売チャネルを拡大することができる。M&Aにはコストや中長期的な取り組みが必要で、成約後の経営統合計

「買収・PMI」に関連するM&Aニュース

長瀬産業、米グループ会社のPrinovaグループがAplinova社を買収

長瀬産業株式会社(8012)は、グループ会社のPrinovaグループ(米国・イリノイ州)が、ApliquimicaAplicacoesQuimicasEspeciaisLtda(ブラジル・サンパウロ、以下:Aplinova社)を買収したことを発表した。Prinovaグループは、欧米を中心とした食品素材・フレーバーの販売、プレミックス品の製造・加工、受託製造を行っている。Aplinova社は、南米を

ネツレン、プレキャスト・コンクリート製品の製造販売のドーケンを買収

高周波熱錬株式会社(5976、以下:ネツレン)は、株式会社ドーケン(福岡県飯塚市)の株式を取得し、子会社化することを決定した。ネツレンは、高周波熱処理をしたPC鋼棒・ばね鋼線およびプレハードン線の製造販売、自動車部品・建設機械関連製品の製造販売、機械部品等の高周波焼入れの受託加工・製造販売、新商品開発、動産ならびに不動産に係る賃貸業務等を行っている。ドーケンは、高品質なプレキャスト・コンクリート製

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。