人気セミナー「買収の参観日」PMI編~成約を成功に導くPMIとは?~

広報室だより
更新日:

⽬次

[非表示]

PMIセミナーイメージ1

M&Aの買い手企業として知っておきたい考え方やテクニックを紹介する日本M&Aセンターの人気オンラインセミナー「買収の参観日~はじめてのM&Aを考えてみよう」が2021年10月11日に開催されました。

5回目の今回は成約を成功に導くキーワード「PMI(Post Merger Integration)」について、当社グループのPMI支援専門会社 株式会社日本PMIコンサルティング代表取締役の竹林信幸が解説しました。

ディスクローズの成功がM&Aの第一歩

PMIとは、M&A後の統合プロセスのことです。このPMIを順調にすすめられるかどうかが、M&A後の持続的な発展に直結します。買い手企業にとって、ここからがM&Aの本番とも言えるのです。

PMIの重要な最初のポイントは「ディスクローズ(社員や取引先への情報開示)」です。特に売り手の従業員に安心を与えることが大事です。従業員にとってM&Aは寝耳に水。必ず動揺が起きます。従業員の心を惑わせないためにも、その気持ちに寄り添って、「何度も」丁寧に伝えましょう。
開示にはタイミングから配慮が必要で、3つのセオリーがあります。

ディスクローズは、両社が初めて行う共同作業です。ディスクローズを成功させることが、M&Aの第一歩になります。

PMIの正念場は買収後の100日

皆さんは、M&A業界に「100日プラン」という言葉があるのをご存じですか。これは、買収後100日をPMIの正念場として、成約後、すぐに取り掛からなければいけない課題を抜けや漏れなく実行するためのアクションプランです。

最初の30日で課題を抽出し、中盤の30日で解決の方向性に目途をつけ、残りの期間で課題解決に着手していく、と考えると理解しやすいのではないかと思います。

PMIセミナーイメージ2

100日プランを確実に実行に移していくために、契約日(DAY0)からスタートし、1週間以内にやること、1か月以内にやること、3か月以内にやることを明確にすることが大切です。

ゴールが曖昧なままM&Aを考えていませんか?

PMIを、何をもって成功とするか――
それには、どこをゴールにするかが大事です。しかし、残念ながら大半のM&Aがゴールを曖昧にしたまま進んでしまっているのではないでしょうか。そのため、このM&Aが成功なのか失敗なのかがわからない、という状況が起きています。そうは言っても、どうゴールを設定すればいいのか、初めてM&Aをする企業にとって、成功の物差しを決めることは容易ではありません。だからこそ、日本PMIコンサルティングのような外部サポートを上手に活用して、M&Aを必ず成功に導いていただければと思います。

次回の「買収の参観日」は11月11日開催です。「リピーターが実践するPMI」と題して、実際のPMIの事例をもとに成功プロセスをご紹介します。

オンラインセミナー「買収の参観日」の視聴はこちら

講師

竹林 信幸

竹林たけばやし 信幸のぶゆき

株式会社日本PMIコンサルティング代表取締役

大手生命保険会社を経て、国内外コンサルティング会社にて経営コンサルティング業務に従事。M&A支援、企業再生、経営者向けのコーチングなど、豊富なコンサルティング経験を有する。日本M&Aセンター入社後、PMI支援室の正式発足時に参画し、日本における中堅・中小企業向けのPMIの体系構築、パッケージ化したサービスの導入に尽力。「シナジー効果を享受するまでがM&A」との信念に基づき、日本M&AセンターのPMI案件のすべてに携わる。2018年、日本M&Aセンターの子会社である日本CGパートナーズの設立に伴い、取締役就任。経営会議でのファシリテーションなど、譲渡企業と譲受企業の意思決定の緩衝材となる役割も担っている。

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「買収・PMI」に関連するコラム

【連載】「伸びる企業の買収戦略」買収成功のロードマップ 『100日プラン』

【連載】「伸びる企業の買収戦略」買収成功のロードマップ 『100日プラン』

日本M&Aセンターの新刊書籍『伸びる企業の買収戦略―実録中堅・中小M&A成功事例の徹底解剖!』が発売されました(2023年9月13日ダイヤモンド社より発行)。中堅・中小企業向けに買収戦略の考え方や成功パターン、デューデリジェンスやPMIなどのポイント、複数社買収の効果や海外M&Aなどについて、豊富な実例を交えて解説した「譲受企業(買い手)」向けの実践的な入門書です。M&Aマガジンでは、全4回にわた

【連載】「伸びる企業の買収戦略」失敗するPMIの4つの落とし穴

【連載】「伸びる企業の買収戦略」失敗するPMIの4つの落とし穴

日本M&Aセンターの新刊書籍『伸びる企業の買収戦略―実録中堅・中小M&A成功事例の徹底解剖!』が発売されました(2023年9月13日ダイヤモンド社より発行)。中堅・中小企業向けに買収戦略の考え方や成功パターン、デューデリジェンスやPMIなどのポイント、複数社買収の効果や海外M&Aなどについて、豊富な実例を交えて解説した「譲受企業(買い手)」向けの実践的な入門書です。M&Aマガジンでは、全4回にわた

買収されるとどうなる?会社の存続や社員にもたらす変化とは

M&A全般
買収されるとどうなる?会社の存続や社員にもたらす変化とは

買収されるとどうなる?生じる変化とは会社が買収されると、会社の存続のほか、社員や取引先への影響が懸念されますが、中小企業のM&Aでは株式譲渡のスキームで、会社の法人格がそのまま存続するケースが一般的です。譲受け企業(買い手)の方針にもよりますが、会社の法人格だけでなく、事業用の機械設備、取引先、顧客、従業員などもそのまま引き継がれるケースが多く見られます。友好的買収がほとんどを占める中小企業のM&

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。この記事のポイント買収は他企業の株式を取得し経営権を獲得する手法であり、迅速な事業展開が可能である。合併や子会社化と異なり、買収は株式の過半数以上を取得することで行われ、敵対的買収と友好的買収の2種類が存在する。買収の目的は売上拡大や事業多角

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。この記事のポイントM&Aによる企業買収は、経営陣が他社の株式を取得し、経営権を獲得する手法で、目的には競争力強化や事業多角化がある。企業買収には友好的買収と敵対的買収があり、前者は経営陣との合意を経

M&Aのロックアップ(キーマン条項)とは?気になる期間、注意点について解説

M&A実務
M&Aのロックアップ(キーマン条項)とは?気になる期間、注意点について解説

M&Aの成功には、買収後の事業運営をスムーズに移行させる仕組みづくりが欠かせません。そのなかでも重要な役割を果たすのが、「ロックアップ」という契約条件です。本記事では、ロックアップの具体的な内容や設定期間のポイント、売り手・買い手双方のメリット・デメリット、注意点について詳しく解説します。この記事のポイントロックアップは、売り手側の経営者含めたキーマンが、M&A後も一定期間会社に残る契約条件を指す

「買収・PMI」に関連する学ぶコンテンツ

買収先の本格検討・分析

買収先の本格検討・分析

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。この記事のポイント買い手がM&Aを進める際、最初にノンネームシートや企業概要書を通じて対象企業を検討し、提携仲介契約を結んだ後に質疑応答を行う。M&Aの目的を明確にし、買収先にすべての問題解決を求め

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。この記事のポイント買収先の探し方には「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つがあり、譲渡案件型ではノンネームシートや企業概要書を通じて情報を開示し、秘密保持契約を締結する

買い手がM&Aを行う目的

買い手がM&Aを行う目的

買い手の買収戦略には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。この記事のポイント買い手がM&Aを行う目的には、市場シェアの拡大、事業領域の拡大、事業の多角化、人材獲得・技術力向上、効率性の向上がある。買収により、企業は迅速に成長を加速し、顧客ベースや販売チャネルを拡大することができる。M&Aにはコストや中長期的な取り組みが必要で、成約後の経営統合計

PMIとは?M&A成功の鍵を握るPMIについて専門家が解説

PMIとは?M&A成功の鍵を握るPMIについて専門家が解説

M&Aは成約がゴールではありません。両社が思い描いていた成長を実現することこそがゴールであり、M&Aの成約はいわば成長に向けたスタートとも捉えられます。シナジー効果を最大化するために重要になるのがM&A後の経営統合、今回ご紹介するPMIです。本記事では、M&Aの成否の鍵を握るPMIについて、その概要やポイント、最後によくある質問と回答をご紹介します。PMIとはPMI(ポスト・マージャー・インテグレ

「買収・PMI」に関連するM&Aニュース

ニデック、牧野フライスに対し同意なきTOB実施へ

ニデック株式会社(6594)は、株式会社牧野フライス製作所(6135、以下:牧野フライス)を対象に、公開買付け(TOB)を行うことを決定した。TOBの結果次第では、牧野フライスは上場廃止となる可能性もある。なお、牧野フライスに事前協議を打診しておらず、いわゆる同意なき買収に当たるという。ニデックは、精密小型モータ、車載及び家電・商業・産業用モータ、機器装置、電子・光学部品、その他の開発・製造・販売

フリークアウトによる子会社のUUUMへのTOBが成立

株式会社フリークアウト・ホールディングス(6094)による、UUUM株式会社(3990)の公開買付け(TOB)が、2024年12月26日をもって終了した。応募株券等の総数(8,281,928株)が買付予定数の下限(3,079,318株)以上となったため成立している。UUUMは、東京証券取引所グロース市場に上場しているが、所定の手続を経て上場廃止となる見込み。

フェイス、MBOが成立

株式会社Genesis1(京都市中京区)が2024年11月15日から実施していた、株式会社フェイス(4295)に対する公開買付け(TOB)が2024年12月26日をもって終了した。本公開買付けにおいては、応募株券等の総数(5,596,576株)が買付予定数の下限(2,757,800株)以上となったため成立している。また、フェイスは現在、東京証券取引所スタンダード市場に上場しているが、所定の手続を経

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース